
2月末に確定申告書、提出してきました!
「そろそろ終わらせとかないと」と思ってやったら、
提出した日に、
国税庁「申告期限延長します!」
てさ。どうせ提出しないといけないからいいんですけど。
新型コロナが、こんなところまで影響するとは想像していませんでした。
「自宅からできるe-taxが便利ですよー」って電子申告のアピールもやってますね。
私も、「今年は電子申告しようかな」と思って、マイナンバーカード作って、ICカードリーダ準備してたんですが。。。
PW忘れで出来ませんでした(;´Д`A
電子申告をマイナンバーカードで行う際、マイナンバーカード作った時のPWが必要なんですが、ド忘れです。というかPW設定したことさえ忘れてました😅
「『何にしようかな〜』て、うんうん言いながら考えよったよ」と奥様から言われたんですが、思い出せない。言われてみればそうだったような、くらい。
どこかに書いてはいるんだろうけど。
来年こそは電子申告やらないと!!
なぜなら来年の申告から、青色申告控除が65万→55万となりますが、
電子申告 or 電子帳簿保存
で、65万控除できるからです。税理士や青色申告会にお願いしている方は、すでに税理士が電子申告してると思います。簡易な帳簿付けで10万の方も多いと思いますが。
ちなみに、青色申告控除は減りますが、基礎控除が38万から48万に増額されるから、電子申告しなくても課税所得は変わりません。
農業所得は10万増えてしまって、国保には影響してしましますが。
なので、電子申告したら控除が10万増える!!と考えた方がいいですかね。
消費税還付申告
今回申告の自分的最大のポイントは、消費税の還付申告!!
消費税還付については過去のブログ→消費税の還付を狙う!?〜消費税の仕組み〜
R1年は設備投資の年で、ハウスやら備品やら苗やら肥料やらで払った消費税の金額が、ブロッコリーの売上でもらった消費税よりはるかに大きい!!
消費税の計算の基本は、
預かった消費税 - 支払った消費税
これがプラスなら納付で、マイナスなら還付になります。
私の還付申告額、ン十万٩( ‘ω’ )و!!
いやあ、来年再来年は消費税支払うとしても、返ってくるのはありがたいです。でも使わずに、借入の返済原資に残しときたいと思います。そりゃあもう年間返済額にビビるくらい(◎_◎;)の借入用に。頑張って返さんば!!
あと、もしかしたら、
税務調査入って返還ヽ(;▽;)
てなった時用に。還付申告をすると、”税務署から目をつけられやすい”らしいです。金額が大きくなると特に。
だから、税理士に頼もうかなあとも考えていたんですが、、、頼もうか悩んでるうちに申告期限近づいてきたから、『今頃持って行っても税理士困るだろな』と思って、もうエイ!ヤー!で申告しちゃいました。
したら、期限延長とな。。。。まあええでしょう。
実際やるときは、税理士にやってもらう方が無難ですね。
消費税が還付になる場合、
消費税の還付申告に関する明細書
国税庁HP→消費税添付書類
という書類を添付して提出しないといけません。

書き方は要領に書いてあるので参考にしてもらえばいいと思いますが、
私が迷ったところがココ

購入した100万以上の固定資産を買った金額を書けばいいだけなんですが、
ビニールハウス導入する際に補助金を使っており、
圧縮記帳
という方法で仕訳してまして、金額を圧縮前か圧縮後で書くのか迷ったんです。圧縮記帳については次回のブログで書きたいと思っています。
決算書との整合性とるためには圧縮後だよなあ😲
でも、それだと消費税正確に把握できないじゃん😓
で、わかんなかったんで税務署に問い合わせたところ、「圧縮
前の金額で書いてください」
とのこと。
ほうほう。そうなのかと思って、よくよく考えてみると。
所得税法と消費税法って別じゃん。申告期限も違うし。
そういえば、圧縮記帳って所得税法上の規定じゃん!(正確には法人税法上)
てことで腹落ちしました。
自分でやるってやっぱり大変ですが、わかんないとこはネットで調べたり税務署に質問して頑張ればやれないことはないですね。
正しく申告するために問い合わせしてるんで、”聞いたことに関して”は税務署は教えてくれます。節税の方法聞いても教えてくれるのかは、わかりません。
節税は税理士ですが、確定申告時期は忙しくて顧問先一人一人の状況から熟考することはできないと思います。なので自分で知識つけるのも大事ですね。
今回、はじめは消費税の処理方法を税抜きでやってたんですが(償却資産の申告額が少なく済むので)、最終的に税込処理に変更しました。
税抜き税込の違いもいずれブログで書きたいと思ってます。
ではまた次回!!新型コロナが早く沈静化しますように!
「R1年確定申告①〜消費税還付〜」への1件のフィードバック