
ヒラヒラと、風と踊るように桜の花が舞い散り、
瑞々しく芽吹いた淡い緑の新葉が、風に揺られ拍手をするその姿は、
彼の門出を祝っているようでした。
4月初頭、M氏卒業。
切れ長の目の寡黙な坊主頭…。
『…やんちゃな怖い人なのか?』
と思ったのが第一印象。
が、そんなことはなく、
礼儀正しく、ハキハキした返事・・・、他には…(・・;)
そんなM先輩が卒業し、これから約一年、一人で研修受けます。
まあ、普通は一人で受けるんで、今までがイレギュラーだっただけなんだけど。
一人減る+M氏は仕事が早かったから、これからさらに頑張らなきゃな!
M氏は、今年10月にアスパラガスの定植を目指し準備中。
近々アスパラ部会に入って、
自分が卒業する頃には、アスパラ収穫し出すんだよな〜。いいな〜。
おれもがーんばろ!
てな訳で今回のブログは、入る予定のアスパラ部会についてのアピールをしよかなと。
「ブログのネタが無くなったんじゃ・・・」
との深読みはしないで下さい(つД`)ノ
あと3つはストックある!!
というか、3つしかない( ̄◇ ̄;)!!!
どーすんべ。
熊本県八代市のJAアスパラ部会、
正式名称”JAやつしろ アスパラ機械利用組合”は、
中嶋農法
という農法でアスパラガスを作っており、
「ミネラル王国®︎」
(Rマーク(®️)は商標登録済みの商標ということ)
という、ブランド名でアスパラガスが販売されています。
ブランディング(ブランド化)してるんですね〜。
まだ道半ばなんでしょうけど。
てか、ずっと続けていく事なんだよね、ブランディングは。
ちなみに、このブログを書いてるのも、
私、”串山” 及び ”くしパラ” を
ブランディングするために書いてます。
セルフブランディング
ってやつですね。
別に、会社とか自営業者じゃなくて、
サラリーマンの人もセルフブランディングが必要なんじゃないかと。
というか、やってるんじゃないかと(意識してるか否かに関わらず)。
「〇〇のことは、”Kさん”にお願いしよう」
って、思われることが、
”Kさん”がブランド化されてるってことです。
話を元に戻して。
中嶋農法は、土壌の”ミネラルバランス”に着目して開発された農法です。
中嶋常允(なかしまとどむ)という人が研究し、始めた農法で、
・土壌診断に基づく健全な土壌づくりの技術
・作物の健全な生育を維持するための生育コントロール技術
この2つを基本技術としています。
JAやつしろ アスパラ部会でも、
最低年1回土壌診断を行い、診断結果に基づいた施肥等を行いアスパラに合った土作りを行っています。
「ミネラル王国®️」の名称は中嶋農法によって栽培・収穫された作物につけられるブランド名です。
この中嶋農法は、株式会社 生科研という会社が支援しています。
「ミネラル王国®️」のブランド名も(株)生科研が商標登録しています。
ブランディングも(株)生科研が行っていて、
アスパラ部会は、(株)生科研から「ミネラル王国®️」の名称を使うことを認められてるってことですね。
(株)生科研、実はローソンのグループ会社です。2013年にローソンがM&Aを行い、子会社になりました。
ローソンは結構前から野菜販売してたからね〜。ローソンファームのブランドに箔をつけるために、〇〇農法ていうのが欲しかったんじゃないかな〜と個人的には思います。
「中嶋農法」の信頼感も増して、ローソンの野菜の評価も上がる良いM&Aだったんじゃないかと思います。
アスパラ部会も「中嶋農法」に認証されてるから、
ローソンが認めた中嶋農法で生産されているアスパラガス
↓
ローソン認定のアスパラガス!!
って事になりはしないでしょうか!?
てことは、おれが作るアスパラガスもローソン認定!!って事にならないだろうか!?
いや、なる!!
知り合いがローソンの店長してるから、作ったアスパラ置いてもらおうo(^▽^)o
『どーもー!ローソンが認めた、くしパラでーす!!』…
・・・上記は個人的見解でございますので、信じるか信じないかは…
あなた次第です ( ゚Д゚)σ!!!
では、また次回。
参考URL:
株式会社 生科研 http://n-seikaken.co.jp/
ローソン https://www.lawson.co.jp/recommend/lawsonfarm/nakajima.html