
早期米の田植え(自宅)終了🌾
私は、研修中だったためやってませんが^^;
今日は朝から、普通作苗の泥入れやりました。
うちの娘っ子も手伝いました。スカートにスリッパという怪我しそうな格好で( ̄◇ ̄;)
怪我怖い。
と思ってたら、うちの母が怪我した(>_<) 軽いやつだけど。
怪我しないよう気をつけたい!!
アスパラですが、順調に生育してます。
うん、いい緑だ!!(^ ^)
自分のアスパラガスの定植は、来年の10月を予定してるんですが。
研修を始めた頃から、ずっと悩んでることがあるんです。
それは・・・
畝数を、3か4どっちにするか!!
(トップ画像は4畝(うね))
研修始めた当初は、当たり前に4畝するもんだと思ってた。
けどM氏が、
「3畝も4畝も収量変わんないっすよ!?」
『えΣ(゚д゚lll)?』
『だって4畝が3畝になるんすよ!?』
「はい」
『・・・・・』
いやいや、アスパラの定植数が違うんだよ?信じられんす。
農協のアスパラガス指導員さんと話す機会があったんで聞いてみたら、
「はい。そうですよ。」
『え?じゃあ、収量変わらんなら3畝がいいじゃないっすか!?』
『肥料とかも3畝の方が少なくなって経費もうくんですよね!?』
「いえ、肥料とかは反当たりでふっていくんで変わりません。」
「2反の圃場だったら、3畝でも4畝でも同じ量の肥料ふります」
『あ、そうなんですか・・・』
3畝の方のアスパラ株はそんな頑張って、疲れないのか?
O師匠にも聞いてみた。
「変わらんていうぞ」
「うちのも、3畝も4畝も変わらんぞ。3畝の方がとれる時もある」
『・・・まじか』
O師匠のハウスは2ヶ所あって、
ハウスの間口(横幅)が、
5mのハウスが3畝、6mのハウスが4畝。
春芽収穫してる時、確かに変わらない…
というか、3畝の方がとれる(1棟の収穫量)。
3畝の方がハウスの長さも短いのに…。
(ハウスの違いは他にもあるんで、一概には言えないけど)
『3畝の方が年末年始の作業も少なくなるし、3畝の方がいいっすね😀!!』
「うーん。。。」
『・・・??』
「今のハウスの主流の間口は6m。
収量変わらんていうばってん、6mの間口に3畝っていうのは勿体なかったいな」
『通路が広すぎて勿体ないってことですか?』
「そぎゃん」
『収量変わらんなら、作業性考えたら3畝の方がいいんじゃ…』
って言おうとしたけど、やめといた。
多分、確証がないんだと思う。4畝にした方が無難だと。
6m間口で、3棟あるうち、風通しの関係で真ん中は3畝、両サイドを4畝
にされてる部会の方に話を聞いたら、
「やっぱ4畝の方がとれるごた」
今月の現地検討会で行った圃場でも、3畝にしてる方がいたので聞いたら、
「そらあ畝数違うけん、4畝の方がとれるたい」
って話してた。
3畝と4畝、、、
収量、同じなのか違うのかわからん( ̄▽ ̄;)!!
みんなの農業広場(HP⇨クリック)には、
基本3畝で、株年数が若いうちの収量を確保したいなら4畝
って書いてあった。
根が張っていく4、5年目くらいまでは、4畝の方がとれるんだろうな。
でも、それ以降は変わらない…のかもしれない。
うーん、悩む(´・ω・`)ゞ
今ある知識で3畝4畝のメリットを比較すると、
3畝
・作業量が少ないし、作業しやすい
・通気性が良くなる(通路が広いため)→病気になりにくい
・灌水チューブ等の費用軽減
4畝
・株が若いうちの収量が多い
・気持ち的に不安がない(実際すると、3畝は収量少ないかもという不安)
・肥料や農薬の散布量の計算がしやすい
本当に収量が変わらないなら、3畝にしたい。
けどね…収量少なかったらやだな(´・ω・`)
やっぱ利益大事やもん。
若いうちの利益分考えて4畝か?
いやいや、作業大変ばい?病気考えると3畝じゃ?
…終わりなき3畝4畝論争。
ではまた次回!